foundation6とSassでサイトをつくる

foundation6の環境作りから制作までを紹介

Home 記事一覧

月: 2016年3月

サイト制作の下準備 PaniniのPartialsを使ってレイアウトしてみる

Foundationの機能にあるPaniniのPartialsを使って、サイト制作の下準備をしていきます。詳細は以下を参照してください。 h[…続きを読む]

Foundation 6.2で開発すると、ウェブサーバーが勝手に立ち上がる 超便利な特典です

foundation watchでコンパイラを起動して、ふと下の画像の赤丸に目が行きました。 Foundationのテンプレートが立ち上がる[…続きを読む]

Foundation 6.2 が出たのに遅すぎ・・ 外部ディスクはHDDではなくSSDにすべき

Foundation 6.2 がリリースされた件を前回書きました。検証も含めてZurbのTemplateでProjectを作り直してみたので[…続きを読む]

Foundation 6.2がリリースされました ES2015 codebaseとかflexboxとかすごいらしい

Foundation 6.2がリリースされた旨、ZURBのBlogでアナウンスされていますね。正確には、Foundation for Sit[…続きを読む]

  • 最新の投稿

    • Bootstrap5でWordPressのテーマを作るーレスポンシブなナビゲーション
    • Bootstrap5でWordPressのテーマを作るーウィジェットの設定
    • Bootstrap5でWordPressのテーマを作るー固定ページ、投稿ページ
    • Bootstrap5でWordPressのテーマを作るーアップロード編
    • Bootstrap5でWordPressのテーマを作るーテーマ制作編の続き


  • よく読まれている記事

    • Bootstrap5でWordPressのテーマを作るーアップロード編
    • Bootstrap5でWordPressのテーマを作るーレスポンシブなナビゲーション
    • まちがいないfoundationの制作環境 Windows10のインストールからやり直す
    • XY Gridとは V6.4から導入されたXYグリッドを使いこなす方法
    • foundationを使ったWordPressのテーマ作成手順
    • distフォルダーはどこへ行った "foundation watch"から始まるサイト作成
    • Bootstrap5でWordPressのテーマを作るー準備編
  • カテゴリー

    • Bootstrap5
    • bower
    • browsersync
    • compass
    • foundation
    • git
    • macOS
    • node.js
    • Partials
    • python
    • sass
    • XY Grid


  • アーカイブ

    • 2022年3月
    • 2020年8月
    • 2018年1月
    • 2017年12月
    • 2017年9月
    • 2017年3月
    • 2017年2月
    • 2016年4月
    • 2016年3月
    • 2016年2月
    • 2016年1月
  • © 2022 foundation6とSassでサイトをつくる
     

    コメントを読み込み中…